こんにちは! 投資OLちゃんです!
Twitterもフォローしてね~
今日はタワーマンションの価格が上昇を続ける理由について解説します!
なぜタワーマンションの価格が上昇し続けるのか?
本記事のポイント
タワーマンションの価格が上昇し続ける理由は大きく分けると次の3つです!
- 優れた立地:タワーマンションは駅近などの希少な場所に建設され、利便性が高い。
- 投資家の積極姿勢:マンション投資が活発になり、価格が上昇。
- 再開発による価値上昇:大規模な再開発プロジェクトの恩恵を受け、周辺環境の改善により価値が上がる。
タワーマンション、通称「タワマン」が、他のマンションや戸建てに比べて急速に値上がりし続ける現象は、今や誰もが認める事実です。
不動産投資を考える際、特にキャピタルゲインを狙うならタワマンは非常に魅力的な選択肢となります。
しかし、なぜタワマンの価格がこれほどまでに上がり続けるのでしょうか?
この記事では、そのメカニズムを明らかにし、タワマンの価値上昇の理由を詳しく解説します。読めばあなたもタワマンを買いたくなるかも知れません。
タワーマンションは本当に値上がるのか?
まず初めに、タワーマンションの価格が本当に急激に上がっているかどうかを確認してみましょう。
例えば、三井不動産のパークシリーズにおいて、「パークコートザタワー」と「パークタワー」の価格は竣工時から2倍近くに上昇しています。
他の非タワマンブランドが6~7割の上昇にとどまっているのに対して、この差は非常に大きいと言えます。
また、2021年8月のNewsPicksの記事によると、タワマンは同じエリアの非タワマンと比べて1.5倍の価格差が生じることも珍しくありません。
実際に、白金高輪駅近くの「ザ・パークハウス 高輪松ヶ丘」が坪770万円で販売されている一方で、同駅近くの「白金ザ・スカイ」は坪1000万円で取引されています。
タワーマンションが値上がる理由
1. 優れた立地
タワーマンションは駅近などの希少な立地に建設されることが多く、その利便性の高さが価格上昇の一因となっています。
特に人口減少社会においては、都市部への集中が進み、駅近の価値がさらに高まっています。
デベロッパーは限られた土地を有効に活用するために高層建築を選び、結果としてタワーマンションは希少価値の高い立地に立つことが多くなります。
2.優れた外観デザイン
タワーマンションのもう一つの大きな魅力は、その外観デザインです。
例えば、駅から徒歩10分の一般的なマンションでは、周辺住民以外にはほとんど認知されませんが、タワーマンションはその規模とデザインから一目でわかるため、多くの人に知られています。
この認知度の高さが中古市場での売却を有利にし、高値での取引を可能にしています。

欲しい人が多くなる…つまり、需給のバランスで価格が上がるってことだね!
3. 購買意欲を誘う差別化要素
タワーマンションは、他の住宅にはない数多くの差別化要素を持っています。
例えば、駅近の利便性、豪華なデザイン、圧倒的な眺望、豊富な共用施設などです。
これらの要素が買い手の理性的な判断を狂わせ、コスト感覚を緩めて高値での購入を促します。
実際に、購入検討者は「駅近で通勤が楽」、「豪華なエントランスが毎日ワクワクさせる」、「リビングからの眺望が素晴らしい」などのイメージを抱き、理性を飛び越えて高値でも購入したいと思うことが多いのです。
4. ブランド力
タワーマンションは、社会的なステータスやブランド力を象徴する存在となっています。
多くの人にとって手の届かない存在であり、そのために羨望の対象となっています。
メディアもこの点に着目し、タワマン住人の生活やその転落ストーリーを取り上げることで注目を集めます。
これにより、タワマンはブランド品としての地位を確立し、そのブランド力が価格上昇を支えています。
5. 投資家の影響
タワーマンションは多くの投資家によって保有されており、これが相場形成に大きな影響を与えています。
多くの投資家が高値での売却を狙うため、相場が徐々に上昇していきます。
また、タワーマンションの物件数が多いため、中古市場に常に供給があり、最新の価格動向が反映されやすいのも価格上昇の一因です。
6. 再開発による価値上昇
タワーマンションは駅近の再開発エリアに建設されることが多く、大規模な商業施設やオフィスの開業、公園の整備などが行われることで周辺の利便性が向上し、タワマンの価値も上がります。
例えば、中野駅周辺や高輪ゲートウェイ周辺の再開発プロジェクトが進行中であり、これらのエリアではタワーマンションの価値がさらに上昇することが期待されています。
7. 話題性
タワーマンションはその存在自体が大きな話題となり、新築時には特に注目を集めます。
ポジティブな注目だけでなく、アンチの存在も含めて話題性が高いことが、タワーマンションの価値を支えています。
実際に、マンションコミュニティの掲示板での議論やSNSでの話題が活発であり、この注目度が高値での取引を後押ししています。
終わりに
いかがでしょうか。
タワーマンションの価格が上昇し続ける背景には、優れた立地、ランドマーク性、再開発の恩恵など、多くの要因が絡み合っています。
これらの要因が一体となって、タワーマンションは他の住宅に比べて価格が上がりやすい特性を持っています。
将来の資産価値を重視した住居選びを考える場合、タワーマンションは非常に有望な選択肢となるでしょう。
ただし、タワーマンションなら何でも良いわけではなく、価値が上がる物件とそうでない物件を見極めることが重要です。
タワーマンションの購入を検討する際は、立地や再開発計画、ブランド力、差別化要素など、多角的に評価することが大切です。また、今後の市場動向を見極めるためにも、最新の情報を収集し続けることが必要です。
皆さんも、この記事を参考にして、賢い不動産投資を行い、将来の資産価値を高めてください。タワーマンションの魅力とその価値上昇のメカニズムを理解することで、より納得感のある買い物ができるでしょう。
最後に、タワーマンションの魅力を存分に活かして、自分だけの理想の住まいを手に入れてください。タワマンライフを楽しむことで、日々の生活がより豊かで充実したものになることを願っています。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!
最後にわたしの副業noteも貼っておきます!
こちらは有料ですが、本当に簡単にXで稼げるようになります。稼げすぎて、毎月の給料日を忘れるほどです笑
それではお読みいただきありがとうございました!
コメント