
マンションを購入したいけど、買ってはいけない階とかあるのかな?



新卒2年目でマンション購入したわたしが解説します!
この記事を読むとマンションで住んではいけない階ってあるのかどうかがわかります。
結論から述べると、買ってはいけない階、住んではいけない階はありません。
ただし一般的にマンションは、高い階となればなるほど価格・賃料も高くなります。






漫画『インベスターZ』より引用 眺望は資産になりえます。
しかし高層階が必ずしも良いというわけではないです。
階層ごとによって特徴やメリット・デメリットは異なるためです。
本記事では「住んではいけない」といわれることもある階、部屋4つをピックアップしてそれぞれ対策を書いています。
実際にマンションを購入する際にも参考になると思いますので是非最後までお読みください。
住んではいけない⁉ マンションの部屋① 最上階
一般に「上階からの騒音に悩まされることがない」ことや「日当たりや眺めが良い」ことから高値が付くマンションの最上階。
どんなデメリットがあるでしょうか
マンションの最上階に住むデメリット = 夏場が非常に暑い
最上階のデメリットは日当たりです。
最上階は日当たりが良いせいで、夏は非常に暑いです。
特に南向きのお部屋は直射日光が当たるので、お部屋がサウナ状態になります。
屋上に庭園などが設けられている場合は、熱が伝わりにくいので暑さがやわらぎます。
建物の共有設備を確認してみてください。



物件を購入する際は、夏場の昼間に内見にいくことなどで対策ができますね!
住んではいけない⁉ マンションの部屋② 1階
マンション1階は下記のようなデメリットがあります。
- 防犯性が低い
- 外からの視線が気になる
- 虫が侵入しやすい
- 日当たりや風通しが微妙
- 落下物がある
- 浸水の危険性がある
防犯性が低い
1階はベランダから入りやすく逃げやすい、侵入前の下調べがしやすいなど、不審者にとって都合が良く大変危険です。特に一人暮らしの女性は狙われやすいため注意しましょう。
外からの視線が気になる
道路に面しているお部屋は窓から中が見えてしまいます。特に1階は通行人と同じ目線の高さに位置しており、カーテンや窓を気軽に開けるのは難しいです。
虫が侵入しやすい
1階は専用庭や生け垣があり、虫が発生しやすい環境です。地続きになっていることから、アリやムカデなどの害虫がお部屋に侵入してくることもあります。
エサが豊富な飲食店やゴミ置き場の近くではゴキブリやネズミも出ます。虫が苦手な人は住んではいけません。
日当たりや風通しが微妙
1階は周囲の建物の日陰になりやすく、日当たりが悪いケースが多いです。
防犯やプライバシー確保の観点から窓を開ける機会が少なくなり、十分な換気ができずカビが発生することもあります。
落下物がある
上層階から洗濯物やゴミなどの落下物があります。高層階からの落下物は威力がすさまじく、最悪の場合ケガしてしまいます。
浸水の危険性がある
台風による大雨で浸水する危険があります。建物の近くに用水路や川が流れていると氾濫する可能性が高いです。
万が一、川が氾濫しそうなときはマンションの上層階に逃げるか、指定避難場所へ避難する必要があります。



家賃が安かったり、すぐに外に行けるメリットがありますが、マンションに住んでいるのに賃貸にすむのと変わらないデメリットがあるのが難点ですね、、、
住んではいけない⁉ マンションの部屋③ エレベーターの近く
エレベーターの近くに住むと、移動が便利である反面、エレベーターの動作音や通り過ぎる人々の会話が気になることがあります。
ただしこれは内見のときに確認可能です。
誰かと一緒に行ってその際にエレベーターを使用してもらい、声などを出してもらって聞こえ具合を確認すればいいからです。



実際に新卒OLちゃんも友達とマンションの内見に行って、こういうチェックを協力してもらったこともありました!
住んではいけない⁉ マンションの部屋④ 2~3階
マンション2階~3階に住むデメリットは下記です。
- 上下左右と外からの騒音が気になりやすい
- 高層階と比べると眺望が微妙
上下左右と外からの騒音が気になりやすい
2~3階は上下左右のお部屋の生活音に加えて、外からの騒音が聞こえやすいです。車のエンジン音や井戸端会議の話し声など、騒音の種類は様々です。
外からの騒音はマンションの立地によって聞こえ方が変わります。内見時は周辺環境もチェックしておきましょう。
高層階と比べると眺望が微妙
2~3階は高層階と比べると眺望が微妙です。同じくらいの高さの建物が多いため、窓を開けても視界が遮られてしまいます。
まとめ
マンションに住んではいけない部屋はないです!
上にあげた最上階や1階、2階~3階のデメリットの事前の準備と調査によりリスクの回避は可能です。
しっかりリサーチして理想の物件を手にしてくださいね!



本編はここまで!最後にPRです!
住宅ローンは借りたら終わりじゃありません!
低金利のこの時代、5年~10年前に住宅ローンを借りた人はもっと安くなる可能性があります!
モゲチェック↓なら一括で複数銀行の見積りを取ることができるので楽チン! ぜひ試してみてね!
モゲチェックは住宅ローンをお客様に代わって一括比較し、
今よりも返済額が減らせる銀行をご提案するオンラインサービスです!
ご利用は無料、入力時間はおよそ5分で、
ご自分にピッタリの金融機関の提案をスマホやPCで受けることができます。
ネットバンク、大手銀行、地方銀行などの主要金融機関からご提案をします。
新規ローン借り入れの方もローン借り換えの方も両方対応!
住宅ローンを現在借り入れしている方は大幅減額の可能性あり!住宅ローンの見直しで総返済額が200万円以上減るかも!?
コメント