今なら登録だけでpaypay500円分貰える!利回り10%案件も! ここからDARWINfundingを始めてみる

毎月20万円の不労所得をもらうにはどうすればいい? 株式配当金? 不動産? 利回り・銘柄別に徹底解説いたします!

悩んでいる人

毎月20万円の不労所得が欲しい……でも配当金? 不動産投資? 何をすればいいのかな?

投資OLちゃん

株の配当金で毎月3~5万円、副業で毎月最低10万円ほどを得ているわたしが解説します!

この記事を読むと、毎月20万円の不労所得(配当金)を得るにはどうしたらいいのかわかります

目標の配当金を達成するためにはいくら必要?
目次

不労所得を月20万得るにはいくら必要?

まず、不労所得といっても様々な形があります。

ここでは以下の3パターンに分けて考えましょう。

  • 株式の配当利回りの場合(債券・外国為替の金利含む)
  • 不動産投資の場合
  • 副業の場合

月20万円の配当金を得るには① 株式の配当利回りの場合

配当利回り順に月20万円の不労所得を得るためにはいくら必要か表を作成しました。

これは税引後で20万円の配当を得るために必要な金額です。

年利回り必要資金
1%の場合30118万円
2%の場合15059万円
3%の場合10039万円
4%の場合7529万円
5%の場合6023万円
6%の場合5019万円
7%の場合4302万円
8%の場合3764万円
9%の場合3346万円
10%の場合3011万円
11%の場合2738万円
12%の場合2509万円
13%の場合2316万円
14%の場合2151万円
15%の場合2007万円
16%の場合1882万円
17%の場合1771万円
18%の場合1673万円
19%の場合1585万円
20%の場合1505万円

配当利回りが高い株は「高配当株」と呼ばれます。

そういった高配当株は投資家から一定の需要があり、人気です。

日本株でも高配当として有名なものは「JT(2914)」「ENEOS(5020)」「INPEX(1605)」「三菱UFJ(8306)」などがあり、高配当株として有名な米国株には「コカ コーラ(KO)」「バンク オブ アメリカ(BAC)」「ファイザー(PFE)」があります。

高配当株も様々種類はありますが、一般的には7%を超えるとリスクが高くなってきます。

なので、4%~6%の高配当株に投資するのが一般的です。

このため現実的には5000万~1億円ほどを用意するのが、高配当株で毎月20万円を達成できる水準といえるでしょう。

人気のある日本株・米国株で月20万円の配当を得るにはいくら必要?

表にしてまとめました。

なお、配当利回りは2023年10月現在の数字です。

銘柄名配当金利回り必要資金
三菱商事2.8% 10756万円
三井物産3.5% 8605万円
住友商事6.04% 4986万円
丸紅3.36% 8963万円
伊藤忠商事3.08% 9778万円
双日5.63% 5349万円
JT5.53%5446万円
三菱UFJフィナンシャル・グループ3.25%9267万円
三井住友フィナンシャルグループ3.54% 8508万円
みずほフィナンシャルグループ3.81%7905万円
ENEOS3.99% 7548万円
INPEX3.86%7802万円
バンガード・米国高配当株式 ETF(VYM)3.27%9210万円
バンガード・S&P500 ETF(VOO)1.58%19062万円
SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF(SPYD)3.61%8343万円
iシェアーズ・コア米国高配当株式ETF(HDV)4.43%6798万円
インベスコ QQQトラストシリーズ1ETF(QQQ)0.74%40700万円
バンクオブアメリカ(BAC)3.55%8484万円
ファイザー(PFE)4.95% 6084万円
ベライゾン コミュニケーションズ(VZ)8.46% 3485万円
エクソン・モービル(XOM)3.42%8806万円
アップル(AAPL)0.53%56827万円
コカ・コーラ(KO)3.43%8780万円

NYダウ採用30銘柄の配当月一覧(米国株)

それでは次にNYダウ採用の高配当トップ10銘柄の配当利回りを見ていきましょう!

NYダウ採用の高配当株では、月20万の配当を得るのにいくら必要でしょうか?

なお情報は2023年10月のものとなります。

NYダウとは……

NYダウ(にゅーよーくだう)とは、ダウ・ジョーンズ工業株価平均のことで、米国の株式市場の代表的な株価指数です。
アメリカ各業種の代表的な30銘柄により構成され、構成銘柄はS&P ダウ・ジョーンズ・インデックス社により選出されています。ダウ平均株価(だうへいきんかぶか)、ニューヨークダウ(にゅーよーくだう)とも呼ばれます。

銘柄名配当金利回り必要資金
ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス(WBA)8.56%3543万円
ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)8.46%3560万円
スリーエム(MMM)6.64%4535万円
IBM(IBM)4.64%6491万円
ボーイング(BA)4.19%7188万円
シェブロン(CVX)3.75%8031万円
ゴールドマン・サックス(GS)3.51%8580万円
コカ・コーラ(KO)3.43%8780万円
ジョンソンエンドジョンソン(JNJ)3.05%9874万円
アムジェン(AMGN)3.00%10039万円
投資OLちゃん

直近で株価が落ちているベライゾンだと、3500万程度で月20万円の配当金がもらえるんだね!

高配当株のリスクとは……

高配当株にももちろんリスクがあります。

主なリスクは以下の3つです。

  • 減配(配当減少)のリスク
  • 株価下落のリスク
  • 金利上昇リスク

リスク① 減配(配当減少)のリスク

高配当株には減配のリスクがあります。

業績の不調やコロナショックのような急な経済情勢の変化により、配当が減少、または停止するリスクのことです。

この減配リスクは高配当株投資には常に付きまといます。

投資OLちゃん

このリスクを避けるには、コカ・コーラ(KO)のように一定期間増配をしている銘柄を検討するのも一手だと思います。

リスク② 株価下落のリスク

高配当株であれ、株式である以上株価下落のリスクは付きまといます。

特に高配当株の場合はリスク①の減配の際に株価下落が起きることもあります。

減配と株安のダブルパンチにならないよう、銘柄選択は慎重にしましょう。

リスク③ 金利上昇のリスク

高配当株には限らない、株式のリスクです。

一般に金利が上昇すると債権の価格があがり、株式の価格は下がります。

基本的には金利が下がると株価は上がり、金利が上がると株価は下がる傾向があります

金利リスクは正直避けられませんが、投資するタイミングには注意しましょう。

月20万円の不労所得を得るには② 不動産の場合

月2万円の不労所得を不動産で得るには、いったいいくらの不動産が必要なのでしょうか。

多くの人にとって一棟ものアパートの購入は難しいと思いますのでワンルームマンションで考えてみましょう。

たとえば年間収入60万円で年間諸経費が5万円、新築ワンルームマンションを1部屋1,500万円、購入時の諸経費が5万円で購入した場合の実質利回りの計算を行ってみましょう。

実質利回り

計算式 実質利回り=(年間収入-年間諸経費)÷(物件価格+購入時の諸経費)×100

(60万円-5万円)÷(1500万円+5万円)×100=3.5%

利回りは3.5%ということになります。

利回りの算出方法がわかったところで、実際の新築ワンルームマンションの利回りを見ていきましょう。

地区利回り(平均)
東京都
(城西・城南地区)
3.9%
東京都
(城東・城北地区)
4.4%
青森県10.5%
千葉県9.5%
埼玉県9.5%
大阪府4.3%
広島県6.0%
福岡県4.7%
参考「不動産投資TIME」

例えば東京都の都心で考えると、おおよそ利回りは4%ですので、300万の物件が必要ということになりますね。

ただ、現実的にワンルームの300万円台のマンションというのはあまりにもリスクが高いと思います。(かなりの築古になるため)そんなリスクを負いたくない!という方には不動産クラウドファンディングがおすすめです。

下記の表でおすすめの不動産クラウドファンディングをまとめたので参考にしてみてください。

不動産
クラウドファンディング
特徴
COZUCHI(コズチ) 配当遅延や元本割れ実績なし
OwnersBook(オーナーズブック) 株主優待を使えば優先的に投資できる
CREAL(クリアル) 累計調達金額は2年連続1位
Rimple(リンプル) 会員数は10万人を突破!ポイント投資もできる
ASSECLI(アセクリ) 創業以来1,000件以上の取引実績がある
Jointoα(ジョイントアルファ) 西日本最大級のマンション開発実績
大家どっとこむ 都心の一等マンションを中心に投資
TECROWD(テクラウド) 国内不動産だけでなく国外の不動産にも投資できる
victory fund (ビクトリーファンド) 東京23区に特化
ちょこっと不動産 劣後出資の割合も30~45%と高
BATSUNAGU(バツナグ) 地方創生、古民家再生のプロジェクト
ゴコウファンド ファンド収益に頼らずとも利益が出る仕組み
プレファン プレサンスマンションに特化したファンド
property+(プロパティプラス) 安心の飯田グループが運営
FUNDROP(ファンドロップ) 居住用賃貸住宅の運用を中心
DARWIN funding
(ダーウィンファンディング)
 20年以上不動産を
専門に取り扱ってきた実績
SOLS(ソルス) 20年以上不動産業を営むプロの目利き
みらファン 手数料無料のSDGs投資
汐留funding 極めて高いコンプライアンス水準で安心
利回り不動産 ホテル開発・商業施設の開発実績
トモタク 半年などの短い運用期間
不動産BANK 年利6.0%超えのファンド
GOLD CROWD 再投資可能な不動産クラウドファンディング

月2万円の不労所得を得るには③ 副業の場合

わたしも月に10万~15万ほどは副業で稼げています!

わたしの稼ぎ方は次の3つです

  • Twitterでのアフィリエイト
  • note販売
  • Twitterでの企業案件(PR)

稼ぐ方法はこちらのnoteにすべてまとめました。ぜひ参考にしてください🥳

月の配当金を増やすためには何より入金力を上げる

前述のように、過大なリスクなく月々20万円の配当金を受け取るためには4000万円ほどの元手が必要になります。

投資OLちゃん

投資に回せるお金を増やす方法としては以下の3つがあります!

  • 支出の最適化(=節約)をして入金力を上げる
  • 副業をして収入を増やす
  • 転職して本業の収入を上げる

入金力UPの方法① 支出の最適化(=節約)をして入金力を上げる

投資に回せるお金を増やすためにはいらない支出を削り、入金力を上げることが大切です。

以下のような節約術は実践できていますでしょうか。

  • キャッシュレス決済を利用し、お得に買い物する。
  • 家計簿(アプリ)をつける
  • 自炊をする。
  • ふるさと納税制度を利用する。
  • ガス電気の会社を一番安いものにする
  • 携帯は格安SIM
  • ラクマ、メルカリ等のフリマアプリでいらないものは売る。

あくまで削っても痛みのない範囲で、無理なく支出を削るようにしましょう。

投資OLちゃん

保険・資産運用・住宅ローンなどお金に関する相談をしたいなら「マネプロ」がおすすめ!
「まずは気軽にオンラインで」「お金の相談だから直接会ってじっくり相談したい」などのニーズに合わせて対面でもオンラインでも対応可能です!

変更手続や契約内容の確認など面倒な手続きもまるっと対応してくれるので、継続的なサポートを受けたいならぜひ一度お問い合わせください。今なら無料相談で1500円分のgiftee Boxが貰えます。

\ 今なら無料で1500円もらえる! /

入金力UPの方法② 転職して入金力をあげる

投資に回せるお金を増やすには本業の収入を上げることもおすすめです。

とくにおすすめな転職サイトはASSIGN!

ASSIGNは自分に合う業界選びや強みを簡単分析。

  • たった3分AI診断
  • 特徴的な強みのグラフ化
  • 想定年収と稼げる業界の提案 新卒や転職を考えてない人もオススメ。

ぜひ登録してみてね!

まとめ:月々20万の配当は達成可能! 様々な方法を試してみよう!

不労所得月20万円を達成するために様々な方法をまとめてみました。

自分に合った方法をためして、無理ない範囲で配当金をゲットしてくださね✨

それでは本日は以上になります。

【🚨株価暴落中🚨】暴落時にたくさん入金することがお金持ちへの近道

株式市場が暴落したとき、多くの投資家は恐怖に駆られ、損失を避けようと株を売り払います。

しかし、実際には、このような暴落時こそが資産を増やす絶好のチャンスなのです。

歴史的に見ても、株式市場は周期的に上下を繰り返しながら、長期的には成長してきました。

そのため、暴落時に多くの資金を投入することで、将来的には大きなリターンを得ることができるのです。

まず、暴落時には株価が大幅に下落します。

この状況を利用して、優良企業の株を割安で購入することができます。

例えば、コロナショックの際は多くの大手企業の株価が一時的に大幅に下落しましたが、その後の回復期においては大きな値上がりを見せました。

暴落時に多くの資金を投入していた投資家は、この回復期に大きな利益を得ることができたのです。

さらに、暴落時に入金することは、ドルコスト平均法(DCA)の一環としても有効です。

DCAとは、定期的に一定額を投資することで、株価の変動に関係なく平均購入価格を平準化する手法です。

投資OLちゃん

暴落時に入金することで、低い株価での購入が可能となり、長期的なポートフォリオのパフォーマンスを向上させることができるんだ!

Xでの副業ならリスク0で挑戦できる

わたしは令和という時代の中で本業+副業で賢く稼げていると思います。

「どのくらい稼げるの?」
とよく言われるので、一応証拠としてnoteの収益を載せておきます。

その他の証拠などはXでも都度載せているので、確認したい方は見てください。

上記はnoteだけの収益ですが、今の私の収入源は

①本業
②アフィリエイト
③note
④Twitter広告収入
⑤株式の配当金
⑥不動産クラウドファンディングの配当金
⑦X運用代行の副業収入

と、上記の通りXというメディアを軸に収入源を分散させることに成功しております。

大半の日本人は

・老後の蓄えもできていないが、生きていくことができるのか
・給料が低いままこの会社で働き続けて良いのだろうか
・毎日楽しくないし、好きなこともできないままで人生終わるのか
・毎日満員電車に乗り、会社に行き、ストレスを溜めるだけの生活で満足なのか

というように、”お金”や”仕事”というものに悩みを抱えてます。


以前は大企業に就職できれば一生安泰!年功序列で勝手に給料が上がっていく!みたいな時代でしたが、

令和は不安定な時代で、もはや終身雇用全体の企業運営は難しいと、トヨタの豊田章男社長も会見でおっしゃってましたね。

だからこそ今、副業に興味を持つ人が多くなっています。

あなたもそのうちの一人なのではないでしょうか?


そして今、特に注目されているのがSNSです。


その中でも一番手軽に取り組めて、頑張れば月100万円以上を狙える可能性のあるXをやりたい!と思っている人はセンスがあります。

そして、その内容すべてをまとめたnoteを好評発売中です!

売れれば売れるほど高くなっていくので、

なるべく早めに買えるとお得です。

今後も値上げは予定していますので、

ぜひお早めにチェックしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インデックス投資と不動産クラウドファンディングを中心とした投資で資産形成を頑張る24歳です。
マンション購入のために勉強したことを発信していきます。
節約と副業で入金力を増やしています。

コメント

コメントする

目次