こんにちは! 投資OLちゃんです!
Twitterもフォローしてね~
本日は新NISAについてお話ししたいと思います!✨
NISAって何?どうしてそんなに人気なの?どんなメリットがあるの?って思ってる人も多いはず。安心して、これを読めばそのすべての疑問に答えちゃいます!
新しいNISAは、投資を始めたいけど、ちょっと不安…っていう方にぴったりなんです。
リスクは低めで、税金の優遇も受けられるので、初心者でも安心してスタートできちゃいますよ。
投資の世界に一歩踏み出してみたいと思ってるそこのあなた!この記事を読めば、きっと一歩踏み出す勇気が出るはず!それでは、早速始めましょう!
新NISAで評価額が約2倍になった!
さっそくですが、わたしの新NISAの成績を発表します!
いきますよ!こちらです!↓

なんと、半年で約2倍になって200万近くもお金が増えてるんです!
まるで夢みたいですよね。ほんとに、自分でも信じられないくらい!
素晴らしいのは、「新NISA」の場合ここに全く税金がかからない!ということ!
通常、株の利益には20%の税金が課されます。
でも、新NISAは税金が0だから、今のまま利益確定したらまるっと200万ちかくもらえちゃうんです!
新NISAは最速で1800万円うめることが正解なの?
今日は新しいNISA制度について、特に「最速で1800万円埋めることが正解なのか?」という視点からお話しします。
NISAって聞いたことあるけど、詳しくは知らない…って方も多いと思います。
そんなあなたに向けて、新NISAの魅力と最速で投資を進めるメリット・デメリットを詳しく説明しちゃいます!
新NISAとは?
まず、新NISAの基本的な仕組みについておさらいしましょう。新NISAは、投資初心者からベテラン投資家まで幅広く利用できる素晴らしい制度です。
新NISAの特徴を、簡単に表にまとめました。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有期間 | 無期限 | |
非課税保有限度額 | 1,800万円(成長投資枠はうち1,200万円まで) 売却した場合、枠の再利用が可能 | |
口座開設期間 | いつでも可能 | |
投資対象商品 | 積立・分散投資に適した一定の投資信託 (現行のつみたてNISA対象ファンドと同様) | 投資信託・上場株式 (一部対象除外ファンドあり) |
買付方法 | 積立投資 | 指定なし |
対象年齢 | 18歳以上 | |
現行制度との関係 | 2023年末までに現行の一般NISA,つみたてNISA制度において投資した商品は、 「新NISA」制度の外枠で、現行制度における非課税措置を適用。 ※現行制度のNISAから「新NISA」へのロールオーバーは不可 |
新NISAでは新たに非課税限度額の1,800万円まで買い付けることが可能になります。
新NISAの4つの特徴
新NISAには4つの素晴らしい特徴があります。これらの特徴を活かして、賢く投資を始めましょう!
- NISA制度の恒久化
- これまでのNISAは期限付きでしたが、新NISAは恒久化されるので、早く始めたほうが得!
- 投資は複利で増えるため、若い人にとっては特にメリット大!
- 年間投資上限額の引き上げ
- つみたて投資枠で年間120万円、成長投資枠で年間240万円と、最大で年間360万円まで投資可能。資産形成のスピードがアップしますね!
- 非課税保有期間が無期限に
- 非課税保有期間が無期限になるので、いつまでも安心して投資を続けられます。
- 生涯非課税限度額が1,800万円に
- 非課税限度額が1,800万円(成長投資枠は1,200万円)に設定されており、売却しても枠を再利用できるので、柔軟に投資戦略を立てられます。
最速で1800万円埋めることのメリット
では、本題の「最速で1800万円埋めることが正解なのか?」について考えてみましょう。
まずは、最速で埋めることのメリットを見ていきましょう。
1. 長期的な複利効果を最大化
例えば、毎月30万円を投資し続けた場合のシミュレーションを見てみましょう。
運用利回りが5%の場合、5年間で約2,040万円に達します。

この元本をさらに20年間放置すると、5,533万円に!投資開始から35年後には、9,114万円と、ほぼ1億円に近づきますね。


長期的な視点でコツコツ投資を続けることで、大きなリターンを期待できるのが新NISAの魅力です。
シミュレーション例
年数 | 投資額(累計) | 利益 | 総資産 |
---|---|---|---|
5年 | 1,800万円 | 240万円 | 2,040万円 |
20年 | 2,040万円 | 3,493万円 | 5,533万円 |
35年 | 2,040万円 | 7,074万円 | 9,114万円 |
2. 税金の節約効果
新NISAでは、非課税枠を最大限活用することで、税金の節約効果も大きくなります。
投資から得られる利益が非課税になるため、税引き後のリターンが向上します。
例えば、通常の投資口座で同じ運用をした場合、利益に対する税金が約20%かかりますが、新NISAを利用すればこれが0%に!
これは、投資を早くから始めて大きな利益を得たい人にとって非常に魅力的です。
3. 投資リスクの分散
新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの投資枠が用意されています。
これにより、リスクを分散して投資することが可能です。
例えば、つみたて投資枠で安定した成長を見込める投資信託に投資しつつ、成長投資枠ではリターンが高い可能性のある上場株式に投資するなど、バランスの取れた投資戦略を立てることができます。
リスク分散の例
投資枠 | 投資対象 | リスク | 期待リターン |
---|---|---|---|
つみたて投資枠 | インデックスファンド | 低リスク | 中程度リターン |
成長投資枠 | 上場株式 | 高リスク | 高リターン |
実際にわたしも上記のように投資して大きなリターンを得ています!
最速で1800万円埋めることのデメリット
次に、最速で1800万円を埋めることのデメリットについても考えてみましょう。
1. 資金の拘束
毎月30万円を5年間投資し続けるためには、相当な資金力が必要です。
これだけの資金を確保するためには、他の資金ニーズを犠牲にする可能性があります。
例えば、急な出費や生活費の増加など、予期せぬ事態に対処できなくなるリスクがあります。
2. 市場のリスク
投資は常に市場のリスクを伴います。
株価の暴落や経済状況の悪化など、予期せぬ出来事が起こる可能性があります。
特に、短期間で大きな金額を投資する場合、市場の変動による影響を大きく受けるリスクがあります。
リスク管理をしっかりと行い、自分のリスク許容度に合わせた投資を心がけることが重要です。
市場リスクの例
年数 | 投資額(累計) | 市場リスク | 総資産(暴落時) |
---|---|---|---|
5年 | 1,800万円 | -30% | 1,428万円 |
3. 精神的なストレス
大きな金額を短期間で投資することは、精神的なストレスを伴うことがあります。
特に、投資初心者の場合、投資先の選定や市場の動向に敏感になりがちです。
投資に対する不安やストレスを軽減するためには、投資についての知識をしっかりと身につけ、冷静な判断ができるようにすることが大切です。
自分に合った投資プランを見つけよう
新NISAを利用する際は、自分のリスク許容度やライフプランに合わせた投資プランを立てることが重要です。
例えば、毎月5万円ずつの積立投資を行うと、30年後には約4,161万円に成長します。
どのくらいの金額を毎月投資できるかを考え、自分に合った投資スタイルを見つけてくださいね。
投資は計画的に、そして無理なく続けることが大切です。
投資プランの例
月額投資額 | 年数 | 利回り | 総資産 |
---|---|---|---|
5万円 | 30年 | 5% | 4,161万円 |
10万円 | 30年 | 5% | 8,322万円 |
30万円 | 30年 | 5% | 24,966万円 |
よくある質問(FAQ)
Q: 新NISAの非課税枠はどのように利用できますか?
A: 新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの枠があり、それぞれの年間投資上限額内で非課税投資が可能です。つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円まで利用できます。
Q: 新NISAの投資商品はどのようなものがありますか?
A: 新NISAでは、つみたて投資枠では積立・分散投資に適した一定の投資信託が、成長投資枠では投資信託や上場株式が対象となります。一部のファンドは対象外となるため、詳細は証券会社のリストを確認してください。
Q: 新NISAの口座開設はいつから可能ですか?
A: 新NISAの口座開設は2024年1月からいつでも可能です。早めに口座を開設して、投資の準備を進めましょう。
まとめ
新NISAは、これまでのNISA制度の良いところをさらに進化させた素晴らしい制度です。
非課税期間が無期限で、年間投資枠も大幅に引き上げられているので、これから投資を始める方にも、すでに投資をしている方にも大きなメリットがあります。
最速で1800万円を埋めることにはメリットとデメリットがありますが、自分の状況やリスク許容度に合わせて判断することが重要です。
ぜひ、新NISAを活用して、賢く資産を増やしていきましょう!不安なことがあれば、専門家に相談するのもおすすめです。一緒に頑張りましょう!
↓X運用方法(有料)
下記のnoteには、わたしが副業で月40万~ 稼げるようになったきっかけ全部書いてます!
販売部数ごとに値上げの予定なのでお早めに!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]