今なら登録だけでpaypay500円分貰える!利回り10%案件も! ここからDARWINfundingを始めてみる

楽天証券のクレジット決済のメリット・デメリット徹底解説!最適な投資方法とおすすめクレジットカード

楽天証券で投資を始めたいと考えている皆さん、

「クレジット決済にするデメリットはあるのか?」

「クレジット決済(クレカ積立)のメリット・デメリットを知りたい」

という疑問をお持ちではないでしょうか?

この記事では、楽天証券でクレジット決済を選ぶ際のメリットとデメリットを詳しく解説し、さらにクレジット決済の始め方もご紹介します。

おすすめのクレジットカードについても触れているので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読めば、楽天証券でのクレジット決済の全貌が明らかになり、自分に最適な投資方法が見つかることでしょう。

ゴールドカード申し込みならハピタスがおすすめ

ゴールドカードを解説するならハピタスから解説するのがおすすめです!

下記記事で詳しく解説してます。

このページからのリンクだと追加で1000円もらえます!

あわせて読みたい
【口座開設いちばんお得!】ハピタス経由なら口座開設だけで50000円もらえる件について こんにちは! 投資OLちゃんです! https://twitter.com/violetbear/status/1789591916444877146 今日は証券口座を開設するだけでお金がもらえる「裏ワザ」を紹介します...
目次

楽天証券でクレジット決済にするメリットとデメリットを徹底解説

楽天証券でクレジット決済を選ぶ理由

楽天証券の引き落とし方法でクレジット決済を選ぶことで、以下のような多くのメリットが得られます。

それではそのメリットとデメリットを詳しく解説し、さらに楽天証券でクレジット決済を始める方法も紹介します。

メリット1: 決済額に応じて楽天ポイントが貯まる

楽天証券でクレジット決済を利用すると、支払金額に応じて楽天ポイントが貯まります。貯まったポイントは楽天市場などで利用可能です。以下はポイント還元率の一覧です。

カードの種類還元率
楽天プレミアムカード1%
楽天ゴールドカード0.75%
楽天カード0.5%

メリット2: 楽天ポイントを積立に使える

楽天証券では、貯めた楽天ポイントを積立投資に利用することができます。

例えば、楽天プレミアムカードを保有し、毎月1万円の積立投資を行うと毎月100ポイント貯まります。

このポイントをさらに投資に回すことで、資産の増加スピードを早めることができます。

メリット3: 楽天カードと楽天キャッシュの併用で月15万円まで投資可能

楽天証券では、楽天カードと楽天キャッシュを併用することで、月15万円までの投資が可能です。他の証券会社では月10万円が上限となっていることが多いため、これは大きなメリットです。

メリット4: 新NISAに対応

楽天証券のクレジット決済は新NISAに対応しています。

新NISAでは、つみたてNISAと同じ「つみたて投資枠」で最大120万円/年、一般NISAと同じ「成長投資枠」で最大240万円/年の投資が可能です。

新NISAを利用すると、その利益は非課税になります。

 新NISA概要つみたて投資枠成長投資枠
年間投資枠120万円240万円
非課税保有期間無期限
非課税保有限度額1,800万円(成長投資枠はうち1,200万円まで)
売却時、翌年以降に枠の再利用が可能
口座開設期間いつでも可能
投資対象商品積立・分散投資に適した一定の投資信託
(現行のつみたてNISA対象ファンドと同様)
投資信託・上場株式
(一部対象除外ファンドあり)
買付方法積立投資指定なし
対象年齢18歳以上
現行制度との関係2023年末までに現行の一般NISA,つみたてNISA制度において投資した商品は、「新NISA」制度の外枠で、現行制度における非課税措置を適用。

※現行制度のNISAから「新NISA」へのロールオーバーは不可

新NISAの非課税メリットを最大限に活かしつつ、楽天ポイントを賢く投資に活用できるのが、楽天証券ならではの大きな強みだと言えるでしょう。

ゴールドカード申し込みならハピタスがおすすめ

ゴールドカードを解説するならハピタスから解説するのがおすすめです!

下記記事で詳しく解説してます。

このページからのリンクだと追加で1000円もらえます!

あわせて読みたい
【口座開設いちばんお得!】ハピタス経由なら口座開設だけで50000円もらえる件について こんにちは! 投資OLちゃんです! https://twitter.com/violetbear/status/1789591916444877146 今日は証券口座を開設するだけでお金がもらえる「裏ワザ」を紹介します...

楽天証券でクレジット決済にするデメリット

楽天証券でクレジット決済を選ぶ際には、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。

デメリット1: 楽天カード以外使えない

楽天証券でクレジット決済を行うには楽天カードが必要です。他社のクレジットカードは利用できないため、楽天カードを持っていない方は新たにカードを作成する必要があります。

デメリット2: クレジット決済非対応の商品がある

楽天証券では、「楽ラップ」や「iDeCo」での積立はクレジット決済の対象外です。投資信託はクレジット決済で買付可能ですが、対象商品を確認してから利用しましょう。

デメリット3: 買付日を自分で選べない

楽天証券でクレジット決済を行う場合、買付日は毎月8日に固定されており、自分で選ぶことができません。タイミングを自分で選びたい場合には、他の決済方法を選択する必要があります。

デメリット4: 毎日積立はできない

クレジット決済では毎日の積立購入ができません。毎日コツコツと積立を行いたい方は、楽天マネーブリッジか楽天キャッシュでの投資を検討してください。

楽天証券でクレジットカード決済を始める方法

楽天証券でクレジットカード決済を使って投資を始めるには、以下の手順を踏む必要があります。

  1. 楽天カードの発行・楽天証券の口座開設:
    • まずは楽天カードを発行し、楽天証券の口座を開設します。
    • 楽天カードの発行申請はこちら、楽天証券の口座開設はこちらから行えます。
  2. 積立する商品を選び、申し込む:
    • 楽天証券で積立する商品を選び、「投信」の「積立注文」から積立購入を申し込みます。
  3. 積立設定のやり方:
    • 楽天証券のマイページから商品を選び、「積立注文」をクリック。
    • 引き落とし方法を「楽天クレジットカード決済」に選択し、積立金額を入力。ポイント利用を「利用する」に設定。
    • 分配金コースを選択し、特定・一般のいずれかを選択。NISA口座を持っている場合、「NISA」または「つみたてNISAで注文」を選びます。

まとめ

楽天証券でクレジット決済を利用することで得られるメリットとデメリットについて詳しく解説しました。

クレジット決済を最大限に活用するためには、楽天プレミアムカードの作成がおすすめです。

メリットとデメリットをしっかり理解し、自分に合った方法で投資を始めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インデックス投資と不動産クラウドファンディングを中心とした投資で資産形成を頑張る24歳です。
マンション購入のために勉強したことを発信していきます。
節約と副業で入金力を増やしています。

コメント

目次