「本物のお金を使った投資はちょっと不安…」
「投資経験がないので、気軽に始められる方法があればいいな」とお悩みの方にぴったりなのが、ポイントを使って投資ができるPayPayボーナス運用です。
この記事では、「やばい」と話題のPayPayボーナス運用について、メリットやデメリットを詳しく解説します。
投資初心者でも安心して始められるこのサービスで、まずは投資体験をしてみませんか?
PayPayボーナス運用に興味がある方は、ぜひ最後までお読みください。
PayPayポイント運用とは?
まず初めに、PayPayポイント運用について簡単に説明します。
PayPayポイント運用は、PayPayが提供するポイントを使って投資のような体験ができるサービスです。
本物のお金を使わずに、PayPayボーナス(ポイント)を使って投資ができるので、リスクが低く、投資初心者でも安心して始められます。
PayPayボーナス運用には、次の7つの主なメリットがあります。
- 24時間365日自由に運用できる
- 1円から運用できる
- PayPayポイントが増える可能性がある
- 計5つのコースを同時に運用できる
- 未成年でも運用できる
- 口座開設せずに開始できる
- 入れっぱなしでも利益が期待できる
それぞれの項目について詳しく解説します。
その① 24時間365日自由に運用できる
PayPayボーナス運用の最大の魅力は、いつでもどこでも24時間365日自由に運用できることです。
取引所の制約や銀行の営業時間に縛られず、スマートフォンやパソコンから手軽にアクセスできます。忙しい日常生活でも無理なく運用できるため、柔軟性が高いサービスです。
その② 1円から運用できる
PayPayボーナスは、たった1円から運用が可能です。
1円単位でポイントを有効活用し、資産を少額から着実に増やしやすいでしょう。他の資産運用と比較して、この低いスタートラインは類まれであり、少額から始めたい方に最適です。
その③ PayPayポイントが増える可能性がある
PayPayボーナスを運用することで、PayPayポイントが増加する可能性があります。
市場の変動やキャンペーンにより、元々のポイントが増えることが期待できます。元本が増えるだけでなく、ボーナス自体もより大きな利益につながる可能性があります。
その④ 計5つのコースを同時に運用できる
PayPayボーナス運用では、計5つのコースを同時に運用できる柔軟性があります。
スタンダードコース、チャレンジコース、テクノロジーコース、金コース、逆チャレンジコースの5つの選択肢を同時に組み合わせて運用可能です。
異なるリスクレベルや投資スタイルに対応し、自分に最適な組み合わせを見つけられます。
その⑤ 未成年でも運用できる
PayPayボーナス運用は未成年者でも手軽に体験できます。
現代の未成年者はインターネットを通じて情報にアクセスし、投資に興味を持つケースが増えていますが、実際の投資は承諾やハードルが高いことがあります。
しかし、PayPayのポイント運用は親の承諾が不要です。
その⑥ 口座開設せずに開始できる
通常、投資を始めるには口座開設の手続きが必要ですが、PayPayボーナス運用はその例外です。口座開設の手続きや煩雑なプロセスが一切不要で、PayPayを利用しているだけで誰でも簡単に始められます。
その⑦ 入れっぱなしでも利益が期待できる
PayPayボーナス運用のメリットとして、入れっぱなしにしておいても利益が期待できる点があります。
長期的な視点で分散投資を積み立てることで、最初はプラスになりにくいかもしれませんが、利益を最大化できる可能性があります。
PayPayボーナス運用はやばい?デメリット6選
反対に、PayPayボーナス運用のデメリットとして次の6つが挙げられます。
- コースを途中で変更できない
- ポイントのみ投資に使える
- PayPayステップは対象外である
- 現金化できない
- 運用時にはスプレッドがかかる
- 投資先の選択肢が少ない
それぞれの項目を確認しましょう。
その① コースを途中で変更できない
PayPayボーナス運用では、一度選択したコースは途中で変更できません。別のコースに切り替えたい場合は、一度引き出してから新たなコースを選ぶ必要があります。
その② ポイントのみ投資に使える
PayPayボーナス運用では、PayPayポイントしか使用できません。
PayPay残高にはPayPayマネー、PayPayマネーライト、PayPayポイントの3つが存在しますが、ポイント運用はポイントのみに限られます。
その③ PayPayステップは対象外である
PayPayステップは、毎月の利用状況に基づいてポイントの付与率が上がるプログラムであり、ポイント運用には適用されません。
その④ 現金化できない
PayPayポイント運用の運用資金や利益は、現金化できません。
運用を終了し引き出しを行うと、得られた利益や運用資金はPayPayポイントとして引き出されます。
その⑤ 運用時にはスプレッドがかかる
2022年3月24日からPayPayポイント運用が有料化され、運用時にはスプレッドが発生します。
交換や追加するPayPayポイントが100円以上の場合、選択したコースの参照資産の価格に1%のスプレッドがかかります。
その⑥ 投資先の選択肢が少ない
PayPayポイント運用の投資先は、わずか5種類のコースに限られます。投資先に多様性を求める投資家にとっては不向きです。
PayPayボーナス運用でおすすめのコースは?
PayPayボーナス運用のコースには5つの選択肢がありますが、どれを選ぶべきか分からない方も多いでしょう。ここでは、投資状況別におすすめのコースを紹介します。
初心者におすすめの投資方法
投資初心者で何に投資すべきか迷っている場合、自動追加機能を活用して全コースに投資するのがおすすめです。これにより、リスクを分散し、安定した運用が期待できます。
リスクを抑えて運用したい方におすすめの投資方法
リスクを抑えつつ安定した運用を目指すなら、テクノロジーコースかスタンダードコースがおすすめです。チャレンジコースは損益が大きく動きやすいため、安定運用に向いているのはテクノロジーコースやスタンダードコースです。
短期的に大きな利益を狙う方におすすめの投資方法
短期的に大きな利益を狙う方には、チャレンジコースがおすすめです。このコースはリスクは高いものの、うまく値動きが進めば短期間でも大きな利益を得られます。
まとめ
この記事では、PayPayボーナス運用のメリットとデメリット、コースの選び方について詳しく解説しました。
現金を使わずに擬似的な投資を行えるため、投資を練習してみたい方や初心者にとっておすすめのサービスです。
PayPayの利用頻度が高く、PayPayボーナス運用に興味を持っている方は、これを機に資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。
また運用を目指すなら、テクノロジーコースかスタンダードコースがおすすめです。
コメント