今なら登録だけでpaypay500円分貰える!利回り10%案件も! ここからDARWINfundingを始めてみる

【2024年版】楽天証券のiDeCo完全ガイド:年齢別おすすめ配分と注目の投資信託

「楽天証券でiDeCoを始めたいけれど、どの商品を選べばいいのか迷っている」

「年齢や職業に合ったおすすめの配分を知りたい」

とお悩みの方も多いと思います。

本記事では、楽天証券のiDeCoにおける年齢別・職業別のおすすめ配分や、人気の商品ランキング、ファンド選びのポイントについて詳しく解説します。

楽天証券でiDeCoを活用し、老後の資産形成を目指している方は、ぜひ参考にしてくださいね。

楽天証券のiDeCoの基本情報

こんにちは、みなさん!今回は楽天証券のiDeCoについての基本情報をお届けしますね。

楽天証券のiDeCoの基本情報

iDeCo口座数79万口座
2023年12月期決算資料より
加入時の手数料2,829円
※共通
運営管理手数料無料
口座管理手数料掛金を拠出する場合:171円
掛金を拠出しない場合:66円
移換時手数料4,400円
給付時手数料440円
※振込毎に発生
引き落とし日毎月26日
※土日祝の場合は翌営業日に引落
取扱銘柄数36種類(インデックスファンド14本、アクティブファンド13本、バランス型5本、ターゲットイヤー型3本、元本確保型1本)
問い合わせ先フリーダイヤル:0120-545-401
携帯からの場合:0570-000-401(有料)
※受付時間:10時~19時(平日)、9時~17時(土日祝)

楽天証券のiDeCoにおける年齢・職業別のおすすめ配分方法!

ここでは、以下のパターンに分けておすすめの配分を紹介します!

年齢・職業別のおすすめ配分

20〜30代の会社員の場合

20〜30代の会社員にぴったりな配分は以下の通りです。

  • 国内REIT:25%
  • 海外REIT:25%
  • 国内株式:20%
  • 海外株式:20%
  • コモディティ:10%

この配分は、リスクとリターンのバランスを取りながら、長期的な資産形成を目指しています。

不動産投資信託(REIT)は安定した収益を提供し、株式とコモディティは成長とインフレ対策の両方でポートフォリオに多様性をもたらします。

40代の会社員の場合

40代の会社員におすすめの配分はこちらです。

  • 国内株式:40%
  • 海外株式:50%
  • 国内REIT:10%

20年以上の運用期間があるため、積極的なポートフォリオが適しています。

国内株式と国内REITでリターンを狙い、海外株式でグローバルな経済成長に連動する投資を行います。

40代の会社役員の場合

40代の会社役員におすすめの配分は以下の通りです。

  • 海外株式:40%
  • 国内株式:20%
  • 海外債券:15%
  • 国内REIT:10%
  • 海外REIT:10%
  • コモディティ:5%

この配分は、リスクと安定性のバランスを考慮しています。

株式やREITに積極的に投資しつつ、債券やコモディティでリスクを軽減しています。

60代の会社員の場合

60代の会社員におすすめの配分はこちらです。

  • 国内株式:50%
  • 海外株式:50%

65歳まで拠出を続け、長期的な資産増加を目指します。

国内外の株式をバランスよく組み合わせて、リスクを分散します。

60代の会社役員の場合

60代の会社役員におすすめの配分は次の通りです。

  • 海外株式:30%
  • バランス型:30%
  • 国内株式:20%
  • 国内REIT:10%
  • コモディティ:5%
  • 海外REIT:5%

リスクと安定性を考慮しつつ、新興国株式やREITを取り入れ、バランス型でリスクを分散します。

楽天証券のiDeCoのおすすめ商品ランキング

楽天証券のiDeCoでおすすめの銘柄を3つご紹介します。

楽天・全世界株式インデックス・ファンド

「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」は、一つの銘柄で全世界株式への投資が可能な投資信託です。

信託報酬は0.192%で、純資産総額は13,000億円を超え、過去3年間のパフォーマンスは66%を記録しています。

たわらノーロード先進国株式

「たわらノーロード先進国株式」は、日本を除く先進国株式が対象の投資信託です。

低コストである0.09889%の信託報酬が特長で、過去3年間のパフォーマンスは80%を超えています。

セゾン・グローバルバランスファンド

「セゾン・グローバルバランスファンド」は、株式と債券の両方を投資対象とする投資信託です。信託報酬は0.58%で、15年以上の運用実績があります。過去の値動きは安定しており、リスクが低いです。

楽天証券のiDeCoでは「eMAXIS Slim」シリーズが購入できません

注意点として、楽天証券のiDeCo商品ラインナップには「eMAXIS Slim」シリーズが含まれていません。

このシリーズのファンドを購入したい場合は、SBI証券やマネックス証券、松井証券などの対応している証券会社を選ぶ必要がありますので、ご注意ください。

目次

iDeCoで「eMAXIS Slim」シリーズを購入するためのおすすめ証券会社

「eMAXIS Slim」シリーズをiDeCoで購入したい方におすすめの証券会社をご紹介します。

SBI証券

SBI証券はiDeCo口座開設数で1位を誇る証券会社です。セレクトプランでは「eMAXIS Slim」シリーズを含むインデックスファンドに投資することができます。

SBI証券 iDeCo

  • 特徴:加入資格や積立金額、期間に関わらず運営管理手数料が無料。
  • メリット:全額所得控除が可能で、資産運用に適した商品が揃っています。

マネックス証券

マネックス証券はオリコン顧客満足度ランキング「iDeCo証券会社」部門で4年連続総合第1位を獲得しています。「NASDAQ100指数」に連動するiDeCo商品を取り扱っているのはマネックス証券だけです。

マネックス証券 iDeCo

  • 特徴:運営管理手数料が完全無料。
  • メリット:投資初心者にも適した商品ラインナップ。

松井証券

松井証券は老舗のネット証券で、「eMAXIS Slim」と「楽天バンガード」シリーズの取り扱いがあります。SBI証券と楽天証券の良いところ取りをしたい方におすすめです。

iDeCoのファンド選びにおける3つのポイント

iDeCoでファンドを選ぶ際には、以下の3つのポイントを考慮することが重要です。

1. 分散投資が可能か

リスクを最小限に抑えるためには、複数の投資先に分散投資することが大切です。単一企業や少ない企業に集中投資すると、その企業の業績悪化が大きなダメージとなるため、全世界株式を対象とした投資信託など幅広い銘柄に投資できるファンドを選びましょう。

2. 運用実績は信頼できるか

ファンドの過去の運用実績を確認し、信頼できるかどうかを判断することも重要です。過去のパフォーマンスや運用チームの経験を評価し、長期間にわたって安定した成績を維持しているファンドを選びましょう。ファンドマネージャーの選定基準や戦略を把握することも、安心して投資できるファンドを見つけるために役立ちます。

3. 信託報酬は低いか

信託報酬は保有している限り発生する手数料ですので、低いほど投資リターンを最大化できます。ファンド選びの際には、運用コストに直結する信託報酬が低いファンドを選ぶことが賢明です。

まとめ

今回は、楽天証券のiDeCoの基本情報から、年齢や職業別のおすすめ配分、そしておすすめの銘柄について詳しくご紹介しました。ご自身のリスク許容度や投資目標に合わせて、最適な商品を選びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インデックス投資と不動産クラウドファンディングを中心とした投資で資産形成を頑張る24歳です。
マンション購入のために勉強したことを発信していきます。
節約と副業で入金力を増やしています。

コメント

コメントする

目次