こんにちは! 投資OLちゃんです!
Twitterもフォローしてね~
今日は定額減税について解説します!
定額減税のポイント
- 定額減税は、所得税と住民税の負担を一定額軽減する制度です。
- 減税額4万円で、納税者本人と扶養親族1人につき3万円、住民税は1人につき1万円です
- 例えば、4人家族(夫婦と子供2人)の場合、夫の所得税の減税額は12万円(3万円×4人)、住民税の減税額は4万円(1万円×4人)になります。このため、家計全体で合計16万円の減税効果が期待できます。
定額減税は、物価高対策として政府が導入した制度で、一定額の所得税と住民税の負担を軽減するものです。
このブログでは、定額減税の具体的な内容や注意点について、わかりやすく解説します。
定額減税の概要
2024年6月から開始される定額減税は、所得税と住民税の両方に適用されます。
所得税の減税額は、納税者本人と扶養親族1人につき3万円、住民税は1人につき1万円です。
この制度により、会社員の場合は6月以降の給与から手取りが増えます。

手取りが増える! やった👏
例えば、4人家族(夫婦と子供2人)の場合、夫の所得税の減税額は12万円(3万円×4人)、住民税の減税額は4万円(1万円×4人)になります。このため、家計全体で合計16万円の減税効果が期待できます。
対象者と条件は?
定額減税の対象者は、合計所得金額が1805万円以下の人です。
給与収入のみの場合は、年収2000万円以下が基準となります。また、扶養親族の所得金額が48万円以下であることも条件です。
減税の適用期間
所得税の減税は2024年分に適用され、住民税の減税は2023年分に基づいて行われます。
会社員の場合、6月から給与から天引きされる所得税や住民税が減額され、手取りが増えます。
注意点
定額減税にはいくつかの注意点があります。
例えば、2024年中に退職金を受け取ったり、自宅を売却したりして多額の収入を得た場合、所得が増えることで減税分を返金しなければならないことがあります。
これは、所得税が最終的にその年の所得金額で判断されるためです。
また、家族構成の変化(結婚や離婚、扶養親族の増減)によっても減税額が変わることがあります。
扶養親族の所得金額が48万円を超える場合、その扶養分の減税も返金しなければならない場合があります。
まとめ
定額減税は、物価高対策として導入され、一定額の所得税と住民税の負担を軽減する制度です。
2024年6月から適用され、家計の手取りを増やす効果があります。
ただし、所得の増減や家族構成の変化によっては、減税分を返金する必要がある場合もありますので、注意が必要です。
これらのポイントを押さえ、定額減税の制度を理解し、適切に対応することが重要です。
特に高額所得者や家族構成が変わる可能性のある方は、事前に詳細を確認し、適切な対応を心掛けましょう。
詳細な情報は国税庁の公式サイトがいいでしょう
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!
最後にわたしの副業noteも貼っておきます!
こちらは有料ですが、本当に簡単にXで稼げるようになります。稼げすぎて、毎月の給料日を忘れるほどです笑
それではお読みいただきありがとうございました!
コメント