こんにちは! 投資OLちゃんです!
Twitterもフォローしてね~
本日はS&P500とオールカントリーについてお話ししたいと思います!✨
みなさん、インデックス投資の投資先として人気があるオールカントリー(オルカン)とS&P500で、どっちに投資したらいいか迷っている方も多いんじゃないでしょうか?
全世界株式と米国株式のどちらに投資するかはよく議論が巻き起こってますよね!
結論から言うと、「両方(どっちも)買う」「どっちかを買う」、どちらでも大丈夫なんです。
本記事では、オールカントリーとS&P500それぞれについて解説するので、どちらがいいか判断する材料としてぜひ利用してくださいね。
お得に口座開設するならハピタスから!↓
5社の証券口座を開設するだけで、合計58,000円相当のポイントがもらえます!
さらに、各証券会社のキャンペーンポイントも合わせると、なんと6万円近くのポイントがもらえちゃう!

期間限定のキャンペーンもあるのでいそごう!
このページからのリンクだと追加で1000円もらえます!
S&P500とは?
S&P500は、アメリカの株式市場における主要な株価指数の一つです。
その名の通り、500社の企業株式の価格変動を表しており、株価指数として算出されます。
代表的な企業には、Apple、エヌビディア、アクセンチュア、Microsoft、Amazon、Facebook、JPモルガン・チェース、コカ・コーラ、ウォルマートなどがあります。
S&P500の構成銘柄
S&P500の構成銘柄のトップ10は下記になります。
順位 | 銘柄 | 国・地域 | 業種/セクター | 組入比率 |
---|---|---|---|---|
1 | マイクロソフト(MSFT) | アメリカ | 情報技術 | 6.6% |
2 | アップル(AAPL) | アメリカ | 情報技術 | 5.9% |
3 | エヌビディア(NVDA) | アメリカ | 情報技術 | 4.7% |
4 | アマゾンドットコム(AMZN) | アメリカ | 一般消費財・サービス | 4.2% |
5 | メタ・プラットフォームズ(META) | アメリカ | コミュニケーション・サービス | 2.5% |
6 | アルファベット A(GOOGL) | アメリカ | コミュニケーション・サービス | 2.3% |
7 | アルファベット C(GOOG) | アメリカ | コミュニケーション・サービス | 2.2% |
8 | バークシャー・ハサウェイ(BRK.B) | アメリカ | 金融 | 1.9% |
9 | イーライリリー(LLY) | アメリカ | ヘルスケア | 1.7% |
10 | ブロードコム(AVGO) | アメリカ | 情報技術 | 1.3% |
- 2024年4月30日時点の構成銘柄で、今後変更される可能性があります。
S&P500に投資することで、AppleやMicrosoft、Amazonなどの有名アメリカ企業に投資することができます。
オールカントリーとは?
オールカントリーとは、すべての国の株式市場を対象とした株価指数を指します。
アメリカ市場の影響力が強いですが、新興国の経済発展に伴い、その影響力も増してきています。
アメリカの成長と新興国の成長両方に投資したい人が選ぶことが多いですね。
オールカントリーの国・地域別構成比率
オールカントリーの国・地域別構成比率は以下の通りです。
- アメリカ – 61.7%
- 日本 – 5.5%
詳細は以下。

オールカントリーの構成銘柄(2024年4月30日現在)
オールカントリーの構成比率トップ10は以下の通りです。
順位 | 銘柄 | 国・地域 | 業種/セクター | 組入比率 |
---|---|---|---|---|
1 | MICROSOFT CORP | アメリカ | 情報技術 | 3.9% |
2 | APPLE INC | アメリカ | 情報技術 | 3.5% |
3 | NVIDIA CORP | アメリカ | 情報技術 | 3.0% |
4 | AMAZON.COM INC | アメリカ | 一般消費財・サービス | 2.3% |
5 | ALPHABET INC-CL A | アメリカ | コミュニケーション・サービス | 1.3% |
6 | META PLATFORMS INC-CLASS A | アメリカ | コミュニケーション・サービス | 1.3% |
7 | ALPHABET INC-CL C | アメリカ | コミュニケーション・サービス | 1.2% |
8 | TAIWAN SEMICONDUCTOR MANUFAC | 台湾 | 情報技術 | 0.8% |
9 | BROADCOM INC | アメリカ | 情報技術 | 0.8% |
10 | ELI LILLY & CO | アメリカ | ヘルスケア | 0.8% |
S&P500とオールカントリーの運用成績の比較

※SBI証券より引用
S&P500の方が運用成績が良いことがわかりますね。
5社の証券口座を開設するだけで、合計58,000円相当のポイントがもらえます!
さらに、各証券会社のキャンペーンポイントも合わせると、なんと6万円近くのポイントがもらえちゃう!

期間限定のキャンペーンもあるのでいそごう!
このページからのリンクだと追加で1000円もらえます!
S&P500のメリット・デメリット
メリット
- アメリカ経済を代表する企業が多く含まれているため、相対的にリスクが低い。
- 比較的安定した株価指数であり、短期的な利益を狙うことができる。
- 米ドル建ての投資であるため、為替リスクを避けることができる。
デメリット
- 含まれる企業に偏りがあるため、ポートフォリオの多様性を確保するために他の投資商品にも投資した方が分散効果が得られる可能性が高い。
- アメリカ経済や含まれる企業の業績低下などのリスクがある。
オールカントリーのメリット・デメリット
メリット
- 多数の国や地域の企業に投資することができるため、比較的安定的なポートフォリオを構築できる。
- 成長著しい新興国の企業にも投資することができる。
デメリット
- 投資先の国の政治的・経済的なリスクにより、株価が大きく動くことがある。
- 為替レートの変動により為替リスクが生じる。
オールカントリーとS&P500を両方買う例①
例1:オールカントリーとS&P500を等分配する場合
- オールカントリー:50%
- S&P500:50%
このように等分配する場合、両方の市場に同じ割合で投資することになります。
オールカントリーとS&P500を両方買う例②
例2:オールカントリーをメインにして、S&P500をサブにする場合
- オールカントリー:70%
- S&P500:30%
このようにオールカントリーをメインにして、S&P500をサブにする場合、オールカントリーにより大きなリターンを期待し、S&P500によるリスク分散の効果を狙います。
オールカントリーとS&P500を両方買う例③
例3:S&P500をメインにして、オールカントリーをサブにする場合
- S&P500:70%
- オールカントリー:30%
このようにS&P500をメインにして、オールカントリーをサブにする場合、S&P500により安定したリターンを期待し、オールカントリーによる新興国や成長市場への投資を狙います。
どのような割合にするかは自由なので、オールカントリーとS&Pのどちらを主軸にするかを検討しましょう。
5社の証券口座を開設するだけで、合計58,000円相当のポイントがもらえます!
さらに、各証券会社のキャンペーンポイントも合わせると、なんと6万円近くのポイントがもらえちゃう!

期間限定のキャンペーンもあるのでいそごう!
このページからのリンクだと追加で1000円もらえます!
まとめ:オールカントリーとS&P500はどっちでもOK!両方買ってもOK!
本記事では、オールカントリーとS&P500それぞれについて解説しました。
オールカントリーとS&P500のどちらかに投資するでも良いですし、オールカントリーとS&P500の両方に投資するという判断をしてももちろん大丈夫です。
インデックス投資に関する他の記事もぜひご覧ください。
↓X運用方法(有料)
下記のnoteには、わたしが副業で月40万~ 稼げるようになったきっかけ全部書いてます!
販売部数ごとに値上げの予定なのでお早めに!
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] オールカントリーとS&P500はどちらを選んだ方がいい? こんにちは! 投資OLちゃんです! Twitterもフォローしてね~ […]
[…] オールカントリーとS&P500はどちらを選んだ方がいい? こんにちは! 投資OLちゃんです! Twitterもフォローしてね~ […]
[…] オールカントリーとS&P500はどちらを選んだ方がいい? こんにちは! 投資OLちゃんです! Twitterもフォローしてね~ […]