今なら登録だけでpaypay500円分貰える!利回り10%案件も! ここからDARWINfundingを始めてみる

高配当ETFのPFFDのメリット・デメリットって何? 毎月配当なの? いくらもらえるの? 徹底解説いたします!

悩んでいる人

高配当株に投資したいけど、毎月配当が欲しい……あと利回りはそれなりに高い株が欲しい……

投資OLちゃん

PFFDという毎月配当のETFについて徹底解説いたします!

この記事を読むと高配当ETFのPFFDについてわかります

配当利回り10%以上の投資ができる証券会社

配当利回り10%以上を目指せるエイリスキャピタルに投資するならウィブル証券。

配当金生活を目指すなら、ウィブル証券で口座開設を行おう!

目次

高配当ETFのPFFDとは?

PFFD(Global X US Preferred ETF)は米国の優先証券に幅広く投資しているETFで、ICE BofA Merrill Lynch Diversified Core U.S. Preferred Securities Indexに連動する投資成果を目指しているETFです。

優先証券(優先株式ともいう)とは、議決権がない代わりに、普通株より配当がよいという性質をもつ株式です。

債券に近い値動きをします。

平時は値動き小さく、金融危機には値下がりする、という傾向があります。

  • 販売会社:Global X
  • 設定日:2017年9月11日
  • 純資産総額:2,276,26(百万米ドル)(2023年8月11日時点)
  • 経費率:0.23%
  • 保有銘柄数:228
  • 分配金利回り6.77% (2023年8月時点の直近12ヶ月)
  • 決算月毎月
  • (PFFDファクトシート、銘柄紹介、Global X HPより)

次に構成銘柄です。

PFFDの構成銘柄

Net Assets (%)
構成比率
Ticker
ティッカーシンボル
Name
名前
Shares Held
所有株数
Market Value ($)
市場価値
概要
4.17WFCWFC 7 1/2 PERP80,06389,228,612.24Wells Fargo(銀行)
2.73BACBAC 7 1/4 PERP52,71458,385,499.26Bank of America(銀行)
2.36CC 12.0216 10/30/401,813,93550,590,647.15City group Capital(銀行)
1.74JPMJPM 6 PERP1,495,05337,316,522.88JP Morgan Chase(銀行)
1.53JPMJPM 5 3/4 PERP1,371,24832,855,102.08JP Morgan Chase(銀行)
1.45NEENEE 6.926 09/01/25808,58831,025,521.56NexxtEra Energy
(電力とエネルギーのインフラ)
1.44WFCWFC 4 3/4 PERP1,626,94330,814,300.42Wells Fargo(銀行)
1.40JPMJPM 4 5/8 PERP1,495,90430,007,834.24JP Morgan Chase(銀行)
1.39JPMJPM 4.2 PERP1,617,07929,657,228.86JP Morgan Chase(銀行)
1.24TT 4 3/4 PERP1,415,28826,649,873.04AT&T(通信事業)

上位10銘柄のほぼ全てが銀行の優先証券となっており、またその銀行もアメリカの4大銀行と大手で占められています。

1つの会社で発行している優先株式には、幾つも種類があるようで、複数個の株式が組み込まれている会社(この中だとWells FargoとJP Morgan)があります。

投資OLちゃん

200種類以上の優先株に分散投資されてますので、リスク分散の点でも安心です。

デメリット:銘柄が金融業界に集中しており、金融危機に弱い点

PFFDのメリット・デメリットは?

メリットは以下の2つといえそうです

  • 5%以上の配当利回りがある
  • 毎月分配なので、毎月配当金が欲しい人には助かる

メリット① 5%以上の高利回りである

PFFDは年利回り6.7%と5パーセント以上をキープしています。

投資OLちゃん

配当停止がなく、安定的に5%の配当金が入ってくることは大きな魅力ですね!

メリット② 毎月分配である

PFFDは毎月安定的に配当がもらえます。

FIREのためや、配当金を毎月使いたい人にはうれしい仕様です。

投資OLちゃん

ただ、分配金再投資の効率の観点でいうと、四半期ごとの配当とそれほど変わりはありません。

一方デメリットは以下となりそうです。

  • 上昇相場でも価格の上昇はかなり緩やかである。
  • 一方下落相場では市場全体と同様に下落する。
  • 現時点では分配金が設定来から右肩下がり。

デメリット① 上昇相場でも価格の上昇は緩やか&下落相場では下落

PFFDの株価推移を見てみましょう。

米国株が軒並み高騰した2020年から2021年にかけても株価が高値更新をしていないことがわかります。

一方、下落時はどうでしょうか。2022年の米国株下落に合わせて、しっかりと株価を下げています。

どの株でもそうですが、取得価格が大変重要ということですね。

デメリット② 分配金が右肩下がり

設定来の分配金を見てみましょう。(毎月分配)

株価の下落に合わせて下がっています。

ただ、年利回りは5%をキープしています。

Ex/EFF DATE
(配当落ち日)
CASH AMOUNT
(1株あたり配当金)
PAYMENT DATE
(配当金振り込み日)
11/03/2023$0.10511/13/2023
10/04/2023$0.10510/13/2023
09/06/2023$0.10509/14/2023
08/03/2023$0.10508/11/2023
07/06/2023$0.10507/14/2023
06/05/2023$0.10506/13/2023
05/03/2023$0.10505/11/2023
04/05/2023$0.10504/14/2023
03/03/2023$0.10503/13/2023
02/03/2023$0.10502/13/2023
12/29/2022$0.10501/09/2023
12/05/2022$0.10512/13/2022
11/03/2022$0.10511/10/2022
10/05/2022$0.10510/13/2022
09/06/2022$0.10509/14/2022
08/03/2022$0.10508/11/2022
07/06/2022$0.10907/14/2022
06/03/2022$0.10906/13/2022
05/04/2022$0.10905/12/2022
04/05/2022$0.10904/13/2022
03/03/2022$0.10903/11/2022
02/03/2022$0.10902/11/2022
12/30/2021$0.10901/07/2022
12/03/2021$0.10912/13/2021
11/03/2021$0.10911/12/2021
10/05/2021$0.10910/13/2021
09/03/2021$0.113309/14/2021
08/04/2021$0.10908/12/2021
07/06/2021$0.10907/14/2021
06/03/2021$0.10906/11/2021
05/05/2021$0.10905/13/2021
04/05/2021$0.10904/13/2021
03/03/2021$0.10903/11/2021
02/03/2021$0.10902/11/2021
12/30/2020$0.10901/08/2021
12/03/2020$0.10912/11/2020
11/04/2020$0.10911/12/2020
10/05/2020$0.10910/13/2020
09/03/2020$0.10909/14/2020
08/05/2020$0.10908/13/2020
07/06/2020$0.113507/14/2020
06/03/2020$0.113506/11/2020
05/05/2020$0.113505/13/2020
04/03/2020$0.113504/14/2020
03/04/2020$0.113503/12/2020
02/05/2020$0.113502/13/2020
12/30/2019$0.113501/08/2020
12/04/2019$0.113512/12/2019
11/05/2019$0.113511/13/2019
10/03/2019$0.113510/11/2019
09/05/2019$0.113509/13/2019
08/05/2019$0.114808/13/2019
07/04/2019$0.1148
06/05/2019$0.114806/13/2019
05/03/2019$0.114805/13/2019
04/03/2019$0.114804/11/2019
03/05/2019$0.114803/13/2019
02/05/2019$0.114802/13/2019
12/28/2018$0.114801/08/2019
12/06/2018$0.114812/13/2018
11/05/2018$0.114811/13/2018
10/03/2018$0.116510/11/2018
09/06/2018$0.116509/14/2018
08/03/2018$0.116508/13/2018
07/05/2018$0.116507/13/2018
06/05/2018$0.117806/13/2018
05/03/2018$0.117805/11/2018
04/04/2018$0.117804/12/2018
03/05/2018$0.117803/13/2018
02/05/2018$0.117802/13/2018
12/28/2017$0.12808701/09/2018
12/01/2017$0.117812/12/2017
11/01/2017$0.117811/10/2017
10/02/2017$0.117810/11/20
nasdaq.comより引用

PFFDの投資方法

以上のメリット・デメリットの特性からPFFDの運用は以下の2通りがありそうです。

  • 毎月分配金をもらえる配当金目的での保有
  • 金融危機時における、下落相場で拾うことでの含み益と通常より高い配当利回りを得る目的での購入

ARCCやほか高配当株ETFと同様に、そこで拾えれば高利回りを生む安定銘柄になることが可能です。

PFFDとARCCとの比較

同じく米国高配当株である、ARCCと比較してみましょう

PFF vs ARCCPFFARCC
配当約5%約9%
金融危機(弱気相場)弱い弱い
銘柄数約300銘柄(ETF)なし(個別株)

ARCCもPFFも暴落時に拾えればとても高配当になる銘柄には変わりありません。

ただ、ARCCが個別株のため、そのリスク分4%が上乗せされている、という解釈でよろしいかと思っています。

配当利回り10%以上の投資ができる証券会社

配当利回り10%以上を目指せるエイリスキャピタルに投資するならウィブル証券。

配当金生活を目指すなら、ウィブル証券で口座開設を行おう!

まとめ

最後にもう一度メリット・デメリットをおさらいしましょう。

▼メリット

  • 5%以上の配当利回りがある
  • 毎月分配なので、毎月配当金が欲しい人には助かる

▼デメリット

  • 上昇相場でも価格の上昇はかなり緩やかである。
  • 一方下落相場では市場全体と同様に下落する。
  • 現時点では分配金が設定来から右肩下がり。

じっくりメリット・デメリット吟味して、自分の投資方法にあった高配当株に投資してくださいね。

おまけ……【FIREするために入金力を高めよう!】 副業について

わたしも月に10万~15万ほどは副業で稼げています!

わたしの稼ぎ方は次の3つです

  • Twitterでのアフィリエイト
  • note販売
  • Twitterでの企業案件(PR)

稼ぐ方法はこちらのnoteにすべてまとめました。ぜひ参考にしてください🥳

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インデックス投資と不動産クラウドファンディングを中心とした投資で資産形成を頑張る24歳です。
マンション購入のために勉強したことを発信していきます。
節約と副業で入金力を増やしています。

コメント

コメントする

目次